ウェルネストホーム 平屋30坪でシンプルライフ

2022年ウェルネストホームで30坪の平屋を新築。標準仕様や費用、一条工務店との比較、後悔ポイントなどをご紹介します。

MENU

ウェルネストホーム ヴェントサンのお手入れ フィルター編

ヴェントサンのフィルターを清掃したので、私たちの清掃方法をご紹介します。

蓄熱エレメントも清掃していますので、改めて記事にしたいと思います。

清掃時期

フィルター清掃は半年に一回実施しています。

時期は年末の大掃除と6月末ごろです。

ヴェントサンのコントローラーにはフィルター清掃時期のお知らせ機能があり、半年に一回ランプが点滅しますので忘れることはありません。

清掃方法

手順は次のとおりです。

 ①フィルターの交換

 ②フィルターの水洗い

 ③乾燥

具体的にご紹介します。

①フィルターの交換

我が家には6箇所の換気口があります。

清掃中にフィルター無しでヴェントサンを運転するのが嫌なので、6枚分のフィルターを追加購入しました。

半年毎の清掃にあわせてフィルターを入れ替え、交互に使う運用としています。

なので、既設フィルターを取り外したら、追加購入したフィルターを取り付けています。

②フィルターの水洗い

取り外したフィルターには小さな虫等が付着していますので、掃除機で吸いとります。

その後、バケツに少量の中性洗剤をいれて水で薄め、その中にフィルターを入れて手でもみ洗いをします。

もみ洗いが終わったら、真水に入れ換えて、泡や匂いがなくなるまで三回ほどすすぎ洗いをします。

・水洗いの様子

f:id:mokaji:20240110125807j:image

・使用した中性洗剤(ワンプッシュだけ使います。)f:id:mokaji:20240110125816j:image

③乾燥

フィルターの乾燥は、外干しだと埃等が気になるので、部屋干しとしています。

平干しのハンガーにフィルターを並べ、サーキュレーターで風を送り乾かします。

乾燥は6時間程度で、12時ごろに干して夕方には乾いています。

乾いたフィルターは新聞紙に包んで半年間保管します。

・乾燥中の状況(水が垂れるので真ん中にタオルを敷いています。)

f:id:mokaji:20240111124044j:image

 

以上、ヴェントサンのフィルター清掃をご紹介しました。

参考になれば幸いです。

ミラブルゼロをカートリッジ無しで使う

ミラブルゼロはカートリッジ(トルネードスティック)無しでも使用できます。

ウルトラファインバブルは生成されますし、3つの水流も問題なく使えます。

我が家では2022年12月にミラブルゼロを購入し半年ほど使い、カートリッジが消耗したのでその後は交換せず取り外して使っています。

f:id:mokaji:20230706001943j:image

以下でカートリッジの有無で何が違うのか、解説していきます。

カートリッジ(トルネードスティック)の効果

公式サイトによると、カートリッジの効果は次の3点です。

  • 塩素除去機能
  • ウルトラファインバブルの増加
  • 節水効果

①塩素除去機能

カートリッジが水道水中の残留塩素を約80%除去します。

メーカーであるサイエンス社の開発者の三女が塩素系アトピーでご苦労された経緯から開発されたもので、髪やお肌に優しい優しいシャワー水になります。

②ウルトラファインバブルの量の増加

ミラブルシャワーヘッドだけで1ccに約1,400万個のウルトラファインバブルが含まれていますが、カートリッジを付けると約2,000万個に泡を増量することができます。

③節水効果

節水率約50%、カートリッジを接続することでストレート水流は約25%、ミスト水流では約60%の節水になります。

カートリッジ無しの使用感

カートリッジ無しで一ヶ月ほど使用していますが、家族の誰にも肌や髪のトラブルがなく、さっぱり洗えています。

また、カートリッジの節水効果がない分、水圧は強くなりました。

ただ、ミストを使用するとウルトラファインバブルの量が少ないのを実感します。

まとめ

ミストの使用感は落ちますが、肌トラブルもなく水圧強めが好きな方は、カートリッジ無しで使っても十分満足できると思います。

最後に、カートリッジの交換時期は、水質や使用状況によりますが、目安は約1~3ヶ月です。

交換せず使用を続けると、内部の亜硫酸カルシウムが溶け、シャワーヘッドに詰まりが生じ、故障の原因となる場合があります。(公式サイトより)

なので、カートリッジを交換するにせよ、取り外してで使うにせよ、交換時期がきたカートリッジは取り急ぎ外すことをお勧めします。

カートリッジを外して使うにあたり、私たちの場合、OリングのS-20だと隙間から水が漏れたので、P-20をつけています。

新築で住宅ローンを組んだときの流れ

私が住宅ローンを組んだときの大まかな流れは次の通りです。

・注文住宅をハウスメーカーと工事契約

・住宅ローンの銀行リサーチ

・各銀行へ住宅ローン事前審査の申し込み

・審査結果を受け各銀行の利率を比較

・銀行決定&融資の手続き&融資実行

・新築工事の着工

以下で詳しく解説します。

工事契約から住宅ローン審査の申し込みまで

私たちは土地はありましたので、住宅を建てる際にローンを組む必要がありました。

私たちが選んだハウスメーカーウェルネストホームという会社で、ウェルネストホームでは、契約時や着工時などに次の金額の入金が必要でした。

・契約金 工事請負契約時 工事契約額の10%

・着工金 工事着工時   工事契約額の30%

・中間金 上棟時     工事契約額の40%

・精算金 竣工時     工事契約額の20%

契約金は300~400万円だったので自己資金から支払えたのですが、着工金は1000万円程度必要となりとても支払えません。

そのため、工事着工前には住宅ローンの融資を受ける必要がありました。

融資を受ける銀行を決めてから銀行との書類のやり取りに一ヶ月ほどかかりましたので、融資を受けたい月の一ヶ月前をめどに、どこの銀行で住宅ローンを組むか決めておくのが良いと思います。

私たちの融資までの具体的なスケジュールは次のとおりでした。

2021.8上旬

ウェルネストホームと工事契約前の打ち合わせ。

工事契約額の最終確認や住宅完成&引き渡しまでのスケジュール確認、契約金等の支払いや住宅ローンの説明を受けました。

このときに、ウェルネストホームと提携している百五銀行の住宅ローン事前審査の案内を受けたので、申し込むことにしました。

この申し込みの審査が通っても百五銀行に決定しなくてもよく、他の銀行の事前審査も申し込みながら最終判断すれば良いとの説明を受けました。

2021.8下旬

契約金を自己資金から入金したのち、ウェルネストホームと工事請負契約を締結しました。

このときに支払った契約金は住宅ローンに組み入れたので、融資実行後に戻ってきました。

現在はこの資金を運用に回し、ローン返済の一部にあてています。

2021.9下旬

ウェルネストホームさん経由で百五銀行のローン審査通過の連絡を受けました。

審査結果は次のとおりでした。

・希望額に対して満額の融資OK、35年ローン

・変動金利

 0.45%:手数料一括払いの場合

 0.60%:手数料金利上乗せの場合

・手数料:742,500円(税込)

2021.10上旬~11月下旬

他行の住宅ローンのリサーチを行い、金利が低そうな銀行の事前審査申込を開始しました。審査には約一ヶ月程度かかりました。

店舗にいかないとダメな銀行もあり、仕事を休みながら地道に進めました。

私たちが事前審査を行ったのは三菱UFJ、みずほ、三井住友、りそな銀行で、金利は次のとおりでした。全て変動金利です。

  • 三菱UFJ:0.475%
  • りそな:0.370%
  • みずほ:0.375%
  • 三井住友:審査落ち

事前審査の申し込みには多くの書類が必要でした。

ウェルネストホームさんに準備いただく書類もあったので、早めに必要書類を確認してハウスメーカーさんに依頼しておくのが良いと思います。
銀行によって違いましたが、事前審査には概ね次の書類が必要でした。

  • 建物図面(配置図、平面図、間取図)
  • 公図
  • 土地の登記簿謄本(発行後、三か月以内)
  • 地積測量図

2021.12上旬~下旬

ローンを組む銀行を決め、契約に必要な書類を準備しました。印鑑証明や住民票を役所に取りに行くなど結構時間がかかりました。

2022.1上旬

銀行さんとローン契約を締結し、融資を受け、無事に工事着工となりました。

まとめ

融資を受けたい着工のタイミングから3ヶ月前に色々な銀行の事前審査を開始し、無事に着工に間に合いました。

感覚としては、ギリギリ間に合った。といった感じでした。

事前審査の期間や契約等に必要な書類の準備など、思っていたより時間がかかりましたので、これからローンを組まれる方に私たちのスケジュール感が参考になれば幸いです。

 

【比較して選ぶ】火災保険の決め方

皆さんは火災保険をどのように選ばれたでしょうか。

同じ保証内容でも会社によって価格が違いますし、そもそも補償内容をどうしようかなど私たちは色々と悩みました。

今回は私たちが実際に行った火災保険契約までの流れをご紹介します。

ハウスメーカーから見積をもらう

私たちはまず、ウェルネストホームさんから火災保険の見積をいただきました。

見積の内容は、日新火災海上保険のプランで、3パターンを比較したのもでした。

見積の内容はこんな感じでした。

プラン①と③は保険期間が違うだけです。当然ですが10年の方が安価なのでこの時点で保険期間は10年に決めていました。

日新火災海上保険 プラン① プラン② プラン③
保険期間(地震 10年(5年) 10年(5年) 1年(1年)
保険の対象 保険金額(万円) 保険料(円)
建物評価額 約4,000 400,180 288,030 42,720
建物地震 1,780 87,760 87,760 18,870
家財 500 109,750 69,450 12,150
家財地震 250 12,330 12,330 2,650
財産の保証 火災、落雷、爆発
  風災・雹災・雪災
  水災 ×
  盗難・水ぬれ等
  破損・汚損等
共通自己負担額 0円
費用保障 事故時諸費用(10%払)
残存物取片付け費用、損害防止費用
主な特約 無し
割引 耐震等級割引(50%)
新築・築浅割引
合計保険料 610,020 457,570 76,390

 

ウェルネストホームの担当者さんも、他で見積を取った方が安いですよと言っていたので、これをベースに保証内容を吟味し、他の会社との一括見積を行ったうえで火災保険を決定しました。

補償項目を決める

ウェルネストホームさんからいただいたプラン①をベースに不要な項目を削っていきました。

私たちが削ったのは、『風災・雹災・雪災』と『盗難・水ぬれ等』です。

  • 風災・雹災・雪災 

 親が60年近く住んでいる土地ですが風災の被害は過去にありませんでしたし、周りは新築した住宅ばかりで暴風で飛んでくるようなものもなく、万が一何か飛んできてもウェルネストホームの外壁なら大丈夫だろうということで削りました。 

  • 盗難・水ぬれ等

 こちらも過去に盗難の被害は周辺で起きていませんので盗難はないかなと。

 水ぬれの保証内容は「給排水設備の事故や自宅以外の戸室で生じた事故により、水漏れや放水などが起こり、水濡れが生じてしまった場合」で、一軒家の場合可能性があるのは「給排水設備の事故」になります。

 給排水設備の事故」とは、水道管や排水管、トイレの水洗用設備などのトラブルで水があふれてしまうケースが当てはまります。

 少なくとも10年は各設備でトラブルが起こる可能性は低いと思いましたのでこの項目も削りました。

 

水災は、市のHPで浸水範囲を確認したところ、近くの一級河川が氾濫した場合に3m浸水することになっていたので残しました。

破損・汚損等は、私自身が子供のころ自宅の扉を壊した経験があり、いま2歳の子供がいますので残しました。

地震特約

通常の地震保険では、地震で住宅が全損した場合に建物評価額の満額は保証されず半額が上限です(家財も同様)。なので、全損した場合に保険だけでは同じ家を建て直せません。

地震保険特約は、住宅が『全半損時の場合』に建物評価額の100%を保証できるというものです。

私たちの住む地域は南海トラフ地震震度6弱が予測されてますので、この特約はとても悩みましたが、

耐震等級3は『震度6強~7の地震でも、軽い補修程度で住み続けられるレベル』ですので、半壊まで至らないだろうと考え、この特約は付帯しませんでした。

複数社と比較して決める

保証内容を固めたのちに、Web一括見積で見積金額を比較しました。

比較した保険会社は、

 ①東海海上日動

 ②損保ジャパン

 ③三井住友海上

 ④三井住友海上

 ⑤ソニー損保

で、安価だった『ソニー損保』と契約することとしました。

最も高い社とは10万円近い差額がありましたので必ず比較することをおすすめします。

【インズウェブ火災保険一括見積もりサービス】

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

参考になれば幸いです。

【外構費用】予算100万円で出来ること。見積もり公開

新築一戸建ての外構費用はどれくらいか、全く予想がつきませんよね?

私たちは予算100万円を目安に外構を行いました。

100万円では最低限のことしか出来ない!

というのが感想です。

何にいくらかかったのか見積を公開しますので、皆様の参考になれば幸いです。

我が家の外構

我が家の外構はこんなイメージです。

f:id:mokaji:20230220221617j:image

主な内容は、

  • 門柱 サンワカンパニーのオスポール
  • 植栽 アオダモ+栗石
  • 砂利敷き(防草シートなし)
  • 山砂(芝生用に。芝は自分で植える予定)

になります。ほぼ砂利です。

施工会社

丹羽ハウジングさんにお願いしました。

ウェルネストホームの下請けとして新築工事の施工をしていただいた会社です。

本来はウェルネストホーム経由になりますが、担当者さんに「中間マージンがかかるので直接契約して良いですよ」といっていただいたので、直接お願いすることにしました。

外構の専門業者に頼むのもありでしたが、

・砂利がメインでありほぼ費用がかわらないこと

・入居と同時に外構も完成させたい

という理由で専門業者に出すのは辞めました。

かかった費用

精算金額はこちらです。

項目 数量 単位 単価 金額
門柱        
 サンワカンパニー:オスポール 1 115,000 115,000
 上記施工設置費 1 42,000 42,000
 電気配線工事 1 40,000 40,000
造園工事        
 アオダモ(H=1.6~2m) 1 27,000 27,000
 割栗石 1 14,000 14,000
 造園工費 1 45,000 45,000
その他        
 砂利敷き(河砂利) 78 m2 2,200 171,600
 整地費(人力) 114 m2 800 91,200
 山砂 46 m2 2,400 110,400
 土木工事費 1 88,000 88,000
 排水桝調整費 1 50,000 50,000
 水盛 墨出し 1 22,000 22,000
 諸経費 1 80,000 80,000
      合計(税抜) 896,200

 

採用しませんでしたが、

防草シート込みの砂利敷きの見積ももらいましたので参考にご紹介します。

項目 数量 単位 単価 金額
砂利敷き 川砂利+防草シート 78 m2 2,900 226,200
見切り材(エッジマスター) 19 m 2,100 39,900

費用削減ポイント

当初の見積もりは130万円ほどでしたが、いくつか費用削減しましたのでご紹介します。

①見切り材(エッジマスター)の削減 ▲約40,000円

見切り材は自分たちで設置することにしました。

②防草シートの削減 ▲55,000円

防草シートをしても砂利のすき間にたまった土砂から草は生えますし、防草シートは紫外線の影響度合いにもよりますが、10年程度で劣化して再設置が必要ですので、やめることにしました。

砂利を厚さ5cm程度で敷きつめたのですが、今のところ(2022.7~2023.1の期間)はほぼ雑草が生えていません。

③砂利の敷き均しを削減 ▲180,000円

砂利の敷き均しを自分たちで行うことで、敷き均しの施工費を削減しました。敷き均しに重機費用が含まれていたのでこの削減が一番大きかったです。

内訳は、

 ・人力:58,000円

 ・重機費用 回送+オペ:125,000円

でした。

④その他

整地作業はしていただいたものの、不陸が結構ありところどころ砂利の薄い箇所が出てしまいました。

住宅の基礎工事の際などに重機が入っていますので、そのタイミングである程度整地を行ってもらうように調整できればよかったかなと思っています。

外構は比較しましょう

私たちは、予算上ほぼ砂利と決めていたのであまり考えることはありませんでした。

ですが。これから外構を考えられている方は、比較してみることをお勧めします。

比較する際には無料で一括見積が可能なタウンライフリフォーム がおススメです。

家の打ち合わせにただでさえ時間を取られますので、ネットで外構業者を探し、ホームページから1社づつ連絡を取っていくのは大変労力がかかります。

タウンライフリフォームであれば、住んでいる地区を選択することで該当する業者が複数見つかり、一括で見積が取れるためとても簡単です。

これから外構を考えられている方には気軽に一括見積が取れるタウンライフリフォームをおすすめします。

 ・タウンライフリフォーム

 

以上、私たちの外構費用でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

参考になれば幸いです。

【光熱費】ウェルネストホームの電気代を公開。一条工務店との比較もしてみた。

新居に住み始めて約半年がたちました。

これまでの電気代をご紹介しながら、一条工務店やエネルギーパスと比較をしてみました。

電気代は使用時間帯や契約プランに左右されるのであまり参考にならないかもしれませんが、消費電力は参考になるかなと思います。

我が家の基本情報

まずは我が家の基本情報です。

我が家の消費電力と電気代

我が家の約半年の消費電力と電気代です。

消費電力(kWh) 金額(円)
2022 8 346 12,525
9 325 12,085
10 340 12,385
11 250 9,175
12 297 12,036
2023 1 483 19,351
  合計 2,041 77,557
  平均 340 12,926

月平均で約13,000円となりました。

電気代は月8,000円程度を想像していたので、思っていたより高い!という印象です。

ただ、月10,000円を切っている他の施主さんのブログなどを拝見すると、

消費電力は同程度だったので電力会社や契約プランの見直しで変わってくるのかなと思っています。

一条工務店との比較

一条工務店の施主さんで、平屋3人家族など我が家と似た暮らしの方がいらっしゃいます。太陽光ありですが、太陽光の自家消費量も含めて比較してみたいと思います。

一条さんの基本情報

一条工務店のi-smartで35坪の平屋です。

太陽光は自家消費し、余剰電力は買取です。

3人家族のオール電化です。

消費電力(端数は丸めてます)
消費電力(kWh)
自家消費を含まず 自家消費 合計
1 540 160 700
2 530 190 720
3 440 200 640
4 390 210 600
5 250 120 370
6 130 250 380
7 220 230 450
8 260 330 590
9 250 130 380
10 190 90 280
11 240 150 390
12 390 130 520
合計 3,830 2,190 6,020
平均 319 183 502
比較結果

一条さんの合計消費電力は年間で約6,000kWhです。

我が家はまだ半年のデータしかありませんが、消費電力は年間4,000kWh程度となりそうですので、一条工務店よりウェルネストホームの方が低燃費かなと思います。

単純な比較はできないと思いますが、一条で建てていた場合の電気代を試算してみます。

 ・我が家の1kWhあたりの電気代 ⇒ 約38円(13,000円/340kWh)

 ・年間の消費電力の差 ⇒ 約2,000kWh(6,000kWh-4,000kWh)

 ・年間の電気代の差額 ⇒ 約76,000円(2,000kWh×38円)

 ・家に50年住んだとして生涯の差額 ⇒ 約3,800,000円

一条工務店の見積はウェルネストホームより7百万円程度安かったので、上記の電気代の差額と外壁等のメンテナンス費の差額を足して7百万円を超える様であれば、

初期費用は掛かりますが、長期的に見るとウェルネストホームの方が安く済む。ということが言えそうです。

エネルギーパスとの比較

最後にエネルギーパスと比較してみたいと思います。

ウェルネストホームでは、家の竣工の際に『エネルギーパス』というものをいただけます。

これは、日本エネルギーパス協会が発行・認定したもので、家の仕様を元に算出した光熱費の予測値やCO2排出量といった【家の燃費性能】が記載されています。

エネルギーパスによると我が家の予測光熱費は年間で、

 約133,000円(消費電力:5,131kWh)

となっています。

エネルギーパスの抜粋はこちら。

電気代はプランによるので無視しますが、消費電力は年間4,000kWh程度となりそうなので、予測値よりも燃費は良いようです。

 

以上、我が家の電気代でした。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

参考になれば幸いです。

ウェルネストホーム 我が家の性能(UA値・C値の実例)

家の性能は数字で表すことが出来ます。

今回は我が家の性能の実例をご紹介します。

家の性能を表す代表的なものとして、次の3つがあります。

  • UA値 単位:W/m2・K 外皮平均熱貫流

断熱性能を表す基準です。
中と外の温度差が1度あるときに、家全体で外皮(窓や屋根、外壁など、屋外の空気に触れている部材)1㎡あたり、どのくらいの熱が逃げるかを示したもので、数値が低い方が優れています。

  • Q値 単位:W/㎡・K

熱損失係数です。UA値と同じく、断熱性能の基準です。
家の熱の逃げにくさを示したもので、数値が小さいほど断熱性が高く、省エネ性能が高いと言えます。

  • C値 単位:cm2/m2 隙間相当面積

気密性能の基準です。
家全体でどのくらい隙間があるかを示すもので、数値が小さいほど隙間が小さいということで、気密性が良いということになります。

公表されている性能

我が家のご紹介をする前に、まず公表されているウェルネストホームのUA値とC値を確認しておきます。

HPによるとウェルネストホームは、

 UA値:0.25~0.28W/m2・K

 Q値:1.0W/㎡・K前後

 C値:平均0.2cm2/m2

となっています。

参考に一条工務店は、

 UA値:0.25W/m2・K

 Q値:0.51W/㎡・K

 C値:平均0.59cm2/m2

です。

その他の大手ハウスメーカーではUA値とC値等を公表していませんが、各大手ハウスメーカーの施主さんのブログをみると一条工務店より高性能な値はないかなという感じです。

我が家の実例

ウェルネストホームでは、竣工時に日本エネルギーパス協会の『エネルギーパス』をもらえます。

エネルギーパスには、建てた家の建物性能や経済性能、環境性能が示されています。

我が家のエネルギーパスに記載の数値は次の通りでした。

 UA値:0.24W/m2・K

 Q値:0.83W/㎡・K

C値は建設中の中間時と竣工時に実測しており、その数値がこちらになります。

中間時 0.164、0.137、0.155 ⇒ 平均0.152cm2/m2

竣工時 0.146、0.173、0.100 ⇒ 平均0.140cm2/m2

※3回測定し、平均値を採用します。

まとめ

我が家の性能は、ウェルネストホームがHPで公称している数値を満たすことが確認できました。

家づくりの検討中に、『もしC値の実測値がHPで公称している数値(0.2cm2/m2)以下にならなかったらどうするのか』とウェルネストホームの担当者さんへ質問したところ、

中間時に気密測定を行うことで、万が一気密が取れていない場合でも手直しが可能なので、C値が0.2cm2/m2を超えることはない。との回答でした。

一条工務店さんにも同様の質問をしたのですが、HPの数値はあくまで各現場の平均値で、HPの数値を超えることもある。との回答でした。

高性能住宅を購入するわけですから、ウェルネストホームの様に気密性能が担保できることはとても重要な要素だと思います。

私たちは一条工務店ウェルネストホームで最後まで迷いましたが、『性能を担保できる』ウェルネストホームを選びました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

参考になれば幸いです。